
基本用語集〜電子部品(パーツ)
◆抵抗器・電圧降下をもたらすもの、電気を流れにくくするもの、その数字が大きいほど電気は流れにくい。
・単位はギリシャ文字の「Ω」で「オーム」と読む。

写真はカーボン抵抗器:1/4W
値段は安いお店で100本100円
⇒私はこっちを愛用、特に不都合はないですし、不良も一度もありません
金属皮膜抵抗器の方が精度は良い、しかもノイズが少ないらしい。
値段は安いお店で100本300円
詳しい説明
◆可変抵抗器
・いわゆるボリューム・ポット、代表的なものにA・B・Cカーブがあり、抵抗値の変化の仕方が変わる。


右の小さいのも可変抵抗器、トリマーとも言われる。
◆コンデンサ(キャパシター)
・静電容量(キャパシタンス)により電荷(電気エネルギー)を蓄えたり、放出したりする受動素子である。静電容量の単位はF(ファラド)が使われる。

左からセラミック、フィルム、電解コンデンサー、エフェクター作成時には主にこの3種類が必要。
要領が大きいものは電解コンデンサー。
◆トランジスタ・FET
・増幅、またはスイッチ動作をさせる半導体素子で、近代の電子工学における主力素子である。 ・ゲルマとシリコンがあるが、現在ゲルマは貴重。


◆IC(オペアンプ・レギュレータ)
・オペアンプ(operational amplifier,オペレーショナル・アンプリファイア)は、非反転入力端子(+)と反転入力端子(-)と、一つの出力端子を備えた増幅器の電子回路モジュールである。 日本語では演算増幅器という。

◆ダイオード
◆LED
◆ラグ板
◆基板
◆ソケット
◆ジャック
◆スイッチ
お問い合わせについて
電話番号: 045-211-6148
FAX: 045-211-6144
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。 →メールでのお問い合わせ